各種委員会活動

東京 i シティロータリークラブ組織表 (2024~2025年度)

クラブ組織表2024年度 東京 i シティロータリークラブ

2024~2025年度 東京 i シティロータリークラブ組織表



五大委員会活動方針

クラブ管理運営委員会
クラブ管理運営委員会
委員長 石井 正次

方針

本年度会長テーマである「学ぼうロータリー!」をふまえ、クラブ管理運営委員会はわからないこと、疑問に思うこと等の話し合う機会を設け、誤った解釈や誤解が起きないように、積極的に学びの場を考えていきます。好意と友情を深めることはもちろん、和やかな雰囲気を醸し出しチームワークの推進を図ります。また、家族や社員、友人が参加できる交流の場を企画し、クラブライフの充実、そして会員拡大に寄与してまいります。
メンバー 一人ひとりが楽しく満足できる例会を目指します。


実施計画

  1. 例会プログラム

    • 月初:「国家」斉唱・「ロータリーの目的」唱和
      例会ごと:「四つのテスト」唱和・「ロータリーソング」斉唱 を行います。
    • 各委員会報告の充実を図ります。
    • 各委員会を通し、卓話の担当を割り振ります。
      また、聴いてみたい卓話があれば紹介願います。
    • ひとりでも多くの会員が、例会で一言(3分程度)話せるように努めます。
    • プログラムは、1時間以内(18:30~19:30)に収まるように企画します。
  2. SAA(会場監督)
    • 会場予約
      例会場は3か月前の同日付の午前9時、稲城市地域振興プラザを予約します。
      取れない場合、城山体験学習館ほかを探します。
    • 会場設営/片付け
      全員でお願いします。
    • 役割分担
      司会/オーディオ、出席、ニコニコBOX、例会備品/誕生祝
      原則クラブ管理運営委員会で行います。
    • 各委員会のメンバーの皆様に例会運営等をバックアップしていただくようお願いします。
  3. 親睦
    • ボウリング大会、お花見等の恒例移動例会以外にも工夫を凝らして企画します。
    • ゴルフ同好会への協力等、他クラブとの親睦を深めるための活動を行います。
  4. 出席
    • 例会や親睦企画を充実させることにより、例会出席率の向上に努めます。
    • 自クラブ例会への出席はもちろんのこと、研修・他クラブへの出席等メーク情報を提供します。
    • 100%出席会員の表彰及び誕生日祝いを行います。
  5. 三大義務(出席)
    • ロータリアンの三大義務として、会費の納入ロータリー雑誌の購読、そして例会出席がある。例会への出席が大切にされるロータリーでは、どうしても出席できないときに、メークアップ制度を利用する。(ロータリー情報マニュアルより)


奉仕プロジェクト委員会
奉仕プロジェクト委員会
委員長 濱島 克宏

方針

本年度の今泉浩史会長のスローガン「学ぼうロータリー」を会員一同で、理解を深めより魅力的なクラブへ成長する様、行動に移してしていきたいと思います。

また、10年以上継続しているIのまちいなぎ市民祭での「ポニー乗馬会」ロータリーふれあい農場での「玉ねぎの植付けから収穫」この2本の事業を柱に、東京iシティロータリークラブの奉仕活動を地域の方々へ発揮し、魅力あるクラブとしてメッセージを当委員会から発信していきたく邁進します。


実施計画

  1. Iのまち いなぎ市民まつりへの参加 (10月予定 ) 
  2. 「ロータリーふれあい農場」の継続実施(玉ねぎの植付けから収穫)(11月・5月)
  3. 市民美化運動への参加 (多摩川清掃)(4月)
  4. 青少年健全育成事業への協力と支援 (稲城青年会議所わんぱく相撲)(6月)
  5. 募金活動への参加 (稲城市 桜・梨の花まつり)(4月)


公共イメージ委員会
公共イメージ委員会
委員長 村田 裕

方針

私たち公共イメージ委員会は、東京iシティロータリークラブの日々の活動や様々な奉仕活動について広く社会にアピールすることを目的として活動します。クラブ会長テーマ『学ぼうロータリー』を踏まえ、“会員全員がロータリーの「活動意義」や「しくみ」にたいする理解を深める”ために、公共イメージ委員として自分達に何が出来るのかを模索し前進して参りたいと思います。

その為に、奉仕プロジェクト委員会との連携を深め、クラブの奉仕活動の活性化に寄与するとともに、会員増強の後押しとなるよう努めます。また、公共イメージ委員個々の役割分担を明確にしてチームワークを高め、広報活動が安定的に実行され継続できるような土台を作ります。


実施計画

  1. 広報活動の仕組み作り

    広報活動が安定的に実行され継続できるような仕組みを作ります。その為に、クラウドを通じたデータ共有を推進し、公共イメージ委員どうし、会員どうしの情報伝達をスムーズします。また、奉仕プロジェクト委員会と連携して一年間の活動内容を見通し、各行事の『活動前』『活動時』『活動後』が記録され、出来るだけ発信されるよう心掛けます。

  2. 広報内容の充実

    例会や各行事の内容をよく理解したうえで、それらの活動意義が受け取る側に分かりやすく、しっかり伝わるような広報活動に務めます。各活動のホームページ等で情報発信を行います。

  3. 会員増強につながる広報活動

    会員増強につながるような広報活動を心掛けます。入会候補の方々が共感を覚え、クラブへの興味を深めてもらえるように、各会員の人柄や強い想いなどについて取材し、情報発信するよう努めます。

  4. 会報の発行、ビデオ録画

    例会などの活動状況については会報により記録として残すと共に、卓話を中心に各活動のビデオを録画します。



ロータリー財団委員会
ロータリー財団委員会
委員長 安藤 勝也

方針

今年度のRI会長テーマは『ロータリーのマジック』で、今泉浩史クラブ会長テーマは『学ぼうロータリー』であります。

ロータリー財団は「ロータリアンが健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて世界理解、親善、平和を達成できるようにすること」を使命として掲げています。

今年度は、前年度に引き続き例年以上のロータリー財団への寄付活動を推進し、ロータリーが行う平和構築と紛争予防の関連プロジェクトへ参加致します。

RI会長テーマ、クラブ会長テーマ、ロータリー財団使命の実践を財政的に支援するため、委員会活動を行っていきます。

ロータリー財団の標語 世界で良いことをしよう

(Doing good in the world)


実施計画

  1. ロータリー財団の活動状況等の情報提供を積極的に行う。
  2. ロータリー財団への寄付を推進する。

    • 年次寄付 100ドル以上/人
    • ベネファクター(恒久基金への寄付1,000ドル以上寄付者)1名以上/クラブ
    • ポールハリスフェロー(年次基金への寄付1,000ドル以上寄付者)1名以上/クラブ
  3. ロータリー財団が行う平和構築と紛争予防の関連プロジェクトへ参加を行う。


会員増強委員会
会員増強委員会
委員長 福島 善広

方針

本年度のクラブ会長テーマである「学ぼうロータリー」を踏まえ活動方針を以下とします。


  • My ROTARYの活用
    ロータリーのことを理解し、会員候補者に対し自分の言葉で魅力を伝えることが会員増強につながると考えます。
    そのためにもメンバーがもっとロータリー知るために「My ROTARY」の利用を推奨し、疑問や課題に対する解決策を自ら見つけられるよう支援します。
  • 横断的な委員会運営
    奉仕プロジェクト委員会、公共イメージ委員会、クラブ管理運営委員会、ロータリー財団委員会と連携した委員会運営を行います。
    各委員会が開催する事業を通じ、新しい入会候補者の発掘に努めてまいります。

実施計画

  1. 稲城市を及び周辺地域を中心とした会員候補者の発掘と会員増強
  2. 職業分類の未補填及び希薄な職種の会員候補者の発掘と会員増強
  3. メンバー全員に対してMy ROTARYの活用の推進
  4. 他委員会と意思疎通を図り、連携した会員候補者の発掘と会員増強